日中友愛エンタメ大使(自称)の小松拓也です。
さて、22年前に台湾に留学して以来、すっかり中華の魅力にハマってしまった僕が、今日は今後日本で流行りそうなスイーツを紹介したいと思います。
ちなみに
台湾留学した22年前、初めてその存在を知り
「これは日本でも流行りそうだな。」
そう思ったのがタピオカミルクティ!
最近では日本でも美味しいタピオカミルクティを提供するお店が増えましたが
20年前はその存在すら日本ではあまり知られていませんでした。
初めて台湾でタピオカミルクティを飲んだ時は、その美味しさだけでなく、
図太いストローで大きなブラックタピオカをズブズブ吸い上げて飲む豪快さや爽快感に
「な、なんだこの飲み物はー!」
と衝撃を受けたのを覚えています。
では、今後タピオカミルクティ並みに日本で流行る可能性がある台湾スイーツはあるのか?
個人的にはこのスイーツはもしかしたら日本でも流行るかもしれないと考えています。
それがこちら!
焼仙草(仙草凍)!
焼仙草は仙人草粉を基に作られる中国福建省が発祥とされるスイーツです。
夏場は氷を混ぜて冷スイーツとして食べたり、寒い冬場は暖かくして温スイーツとして提供することも可能なスイーツです。
また、中に入れる具材は様々なカスタマイズが可能で、
亀ゼリーやブラックタピオカ、小豆や芋圓、プリンなど、自分好みの具材から選んで食べることが可能です。
(基本的にはネーミングによって中に入っている食材が分けられているケースがほとんどで、たまに自分で食材を指差しながら食材を選べるスタイルのお店もあります。)
日本にも提供しているお店はありますが、まだまだその数は少ないと感じますし
日本人にとってポピュラーなスイーツではないでしょう。
でも、100gあたりのカロリーは127カロリーと言われる低カロリーで美味しくお腹いっぱい食べられるスイーツという点や
薬膳スイーツと呼ばれる亀ゼリーなども使用していることから、
美味しく食べつつも美容や健康効果も期待出来てしまうという満足度は、日本の女性にも受け入れられそうな気がします。
そもそも僕が大好きなスイーツでして、先日の上海出張中も南京西路駅にあるお店で食べて来ました。笑
僕が大好きな焼仙草がこの先日本でもブームになるのか?
今後可能性は秘めたスイーツだと思うし、
何より個人的にいつでも食べられるようになってほしい!と願っています。
最後までご覧頂き、ありがとうございます。
どうぞ引き続きご応援よろしくお願いします。