日中友愛エンタメ大使(自称)の小松拓也です。
(注:こちら昔の写真です。)
今日も日本の皆さんがあまり知らないであろう現在の中国事情をお知らせしたいと思います。
中国からの訪日旅行客が増え、
爆買いからコト消費へ!などと言われるようになってすでに久しいですが
「そもそも何故日本への中国人旅行客が増加中なのか?」
その理由を漠然と捉えているという日本人の方は少なくないと思います。
「そりゃ、日本が魅力的だからだろう?」
などとざっくりと括ってしまえば、それも大きな理由の一つでしょうが
掘り下げると、
・裕福な中国人が増えた
・取得が厳しかったビザ取得に対する規制が緩和された
・SNSや口コミなど、中国人同士による「日本」の魅力が速く広くシェアされるようになり日本コンテンツがブランド化した
などが挙げられると思いますし、上記以外にも様々な要因が中国人訪日旅行客の増加に繋がっていると思います。
今日はその中で、中国人が海外旅行をする際に基準や参考にしているある影響力の高いサイトをご紹介します。
それが马蜂窝旅游という旅情報サイトです。
この旅行サイトは世界中の様々な国の旅行情報が掲載されているのですが
その中にはもちろん日本の旅行情報もたっぷり載せられています。
では、何故このサイトが人気高いのか?
それは、この旅行情報サイトが「運営側が発信したい企業による顧客誘導型の情報」を掲載しているのではなく
「情報発信しているのは全て旅を実体験して来た個人ユーザーのブログ記事」により構成されていることです。
近年、日本でもテレビ番組などのメディアで取り上げられた飲食店や商品がかつてほど必ずしも流行りにくく情勢が変化し、
その代わりインスタグラマーなどインフルエンサーが発信する生の情報の方がリアリティとして捉えられ、流行などにも発展する可能性が高まって来ている実情は皆さんもご存知かと思いますが
中国はその傾向が更に尖っています。
中国人は元々、国や企業から発信される広告や宣伝を額面通り正面から受け止めない体質の国民性です。
つまり国や企業発信の広告や宣伝が、一般ユーザーに自社製品(商品)の消費や購買意欲へと繋げていく難易度が日本に比べて高いというわけです。
そんな中で、現在大きな宣伝ツールとして大きな役割を担っているのがSNSなどによる「個人目線」のリアルな個人同士の交流や情報です。
利害関係の介在しない(厳密には違いますが)個人ユーザーからの情報ならば信頼してみよう!
という中国人が増えているのは間違いのない事実です。
そんな中で、旅行会社にとって優位な情報発信とは一線を画した
個人ユーザーの体験ブログが多数閲覧可能な马蜂窝は、中国人が海外旅行を考える際に大きな影響を及ぼします。
僕も昨年はJTBさんより訪日インバウンド関連の旅行ブログを掲載することという案件を頂き、自身の旅行体験を中国語にて马蜂窝に掲載しました。
马蜂窝でブログ記事を書くにあたり马蜂窝の特性を知り、びっくりしたのが
马蜂窝で掲載されているブログは
とにかく文章が長くて、写真の掲載数が多く、情報量が半端ないブログばかり!ということ。
写真掲載数は少ない方でも大体50〜100枚以上
多い人だと500枚以上をブログに掲載しているなどという方もいます。
文章は1万文字ぐらいならばスタンダードで、
10万文字以上に渡り、写真と共にブログ記事を掲載しているブロガーもいます。
こんなに情報量が多いブログ記事じゃ、日本人は絶対に見ないな!
個人的な感想ではそう感じるのですが
中国と日本では勝手が違うのも事実!
马蜂窝では内容や情報量がびっちり詰まった記事ほど優良情報として重宝されやすいという傾向にあるようです。(短い文章や少ない情報量で人気のブログももちろんありますよ)
インバウンドの中国人訪日旅行客が増えている裏側に、こういったブログサイトの存在があったという実情は日本の皆さんにはあまり知られていないのではないでしょうか?
もし、皆さんの住む街に中国人の旅行客を誘致したいと考えるブロガーの方がいましたら、是非この記事を参考にしてみてください。
最後までご覧頂き、ありがとうございます。
どうぞ引き続きご応援よろしくお願いします。