中国ビジネス2019
2019年4月末に横浜東ロータリークラブにて卓話をするご機会を頂き、「芸能界から見る中国市場」という切り口で23年に及ぶ自身の中華圏での芸能活動から学んだ中国ビジネスのノウハウやトレンドや流行の変化などをご紹介させて頂きました。
本記事はそれらの情報を更に細分化してまとめた内容となります。
訪日旅行客で毎年最も多く日本を訪れるようになった中国人は「爆買い」の言葉に象徴されるように今や日本人にとってお得意様と言えます。
そして中国人を相手にしたより強固なビジネスを展開していきたいと考える企業は少なくないでしょう。
ですがその対象である中国人が何故日本の化粧品や家電を欲しがったり、日本のコンテンツに興味を持つのか?
このようなことを深掘りして研究している日本人は少ないのが実情です。
そもそもそういった「根」を知らずして中国人と対等に付き合っていくことが出来るのか?というと個人的には甚だ疑問を感じます。
また、そのトレンドや流行は果たしていつまで続くのか?というと様々なデータや中国人の国民性などと照らし合わせて読み解く必要があるでしょう。
例えば
台湾や香港と中国との関係性は?
爆買いは何故起こった?
様々なデータから読み解く今後の中国ビジネスのトレンドや流れは?
以下の記事をお読み頂ければこれまで皆さんが知らずにいた中国の実態や中国ビジネスの可能性が見えてくることと思います。
一連の記事が皆さんにとって少しでもお役に立つことを願います。
芸能界から見る中国市場②!何故中華圏で台湾や香港が重要拠点なのか?日本人が知らない中国事情
芸能界から見る中国市場④!爆買い現象から読み解く未来の日本の在り方
芸能界から見る中国市場⑤!爆買いに影響を与えたエンタメの力(上)
芸能界から見る中国市場⑤!爆買いに影響を与えたエンタメの力(下)
芸能界から見る中国市場⑥!越境ECとライブコマースを深掘り検証(上)
芸能界から見る中国市場⑥!越境ECとライブコマースを深掘り検証(中)
芸能界から見る中国市場⑥!越境ECとライブコマースを深掘り検証(下)